海抜0mから白山ライドand登山
ほぼ30年ぶりの登山。行先は自宅玄関先から遠望できる白山だ。この一番身近な高山は自転車に乗るようになってからもずっと目で追いかけているランドマークである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほぼ30年ぶりの登山。行先は自宅玄関先から遠望できる白山だ。この一番身近な高山は自転車に乗るようになってからもずっと目で追いかけているランドマークである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3度目の白山1周。コンディションにも恵まれて最高でした。前半後半と分けたログとFBに書いた記事をちょっとだけ直して貼っておきます。
今日は、5月のブルベ以来のロングライド300kmを敢行。コースは白山一周。ほぼ定番の金沢スタート。勝山、九頭竜、石徹白、ひるがの高原、御母衣、五箇山と反時計まわりにつなぎ、最後はちょっと大回りして国道156を井波まで北下して金沢に戻るコースで津幡の自宅発着でちょうど300kmと相成りました。このコースは2005年に単独で走ってからは3回目。それぞれ思い出深いライドでしたが、今回もとても素晴らしいライドになったと確信しています。その理由は3つ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく暑さも緩んできて秋の自転車シーズン到来かと思いきや、今年は残暑をずるずる引きずって、ここ北陸はこの九月の連休中も連日の真夏日。おりしも、伝統の自転車イベント「ツール・ド・のと」が開催されている。この大会はいつも暑いか、雨が降るかでまともな九月のサイクリングを楽しめたことがあるのだろうか。私もちょうど連休中日に能登に仲間と走りに行ってきた。7月の白馬ブルベに引き続きルーティングマニアの我らがコロちゃんプロデュースのその名も「ジロ・デ・奥能登」。基本能登の海岸沿いを進むツール・ド・のとのコースを外して、輪島周辺の山よりの厳しいコースが中心で、当然ながらキツイロングであったが、今回もとても走り易かった。もちろん、足が合った仲間があってこそ。輪島の厳しい高州山も攻略できたしとても満足しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金沢駅出発前と白馬ゴール後(左はコロちゃん、右で疲労感を隠せないのはmatta)
初物のイベントというか一応レースに参加してきた。その名も「ブルベ・ドゥ・ルーベ」。ブルベといえば、自転車で決められたルートを時間内に走るロングライドであるが、今回の「ブルベ」は自由に走ってその距離×人数で競う一応レースなのだ。ルールはいたってシンプルで、2012/7/21 15:00までに長野県大町のチェックポイントを通過すること、そして同17:00までに、白馬のスキー場にゴールすること、この2つ。この自由さがルーティングマニアの自転車友達コロちゃんに火をつけた。さまざまなルートを検討してもらったようだけど、結局上位狙いでこの300㎞超のコースを提案された時には、もう変態ライドのお株をすっかり奪われてしまったなあと寂しさもこみ上げてきた。(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、はてだに書いた記事ですが、自転車ネタなのでこちらに転記。昨日の本イベントでここを走れなかったそうで少々気が引けます。(汗)2011/10/17
久々のおニューコースのロングで興奮して眠れなかったか睡眠時間は3時間。本日ナビをお願いするコロちゃんを野々市でピックアップして県境を超えて福井県大野市へ。白山ろく周辺は気温一桁の表示もあって、夏ジャージでは失敗かと思われたがまだお彼岸さんを回ったばかり。朝日も上がって準備完了する我々に暖かい日の光が差してきた。6:30頃スタート。大野市街地を回避してR157で南下する。
行先表示には岐阜県境の酷道のほまれ高い「温見峠」の文字が。コロちゃんのプランにはこの温見峠で岐阜県入りして、また厳しい冠山峠で帰ってくる案もあるらしい。これも楽しみ。ダム湖湖畔の緩いのぼりをまあまあのペースでのぼる。まあ垂れても今日はコロちゃんに迷惑がかかるだけだから、その時は勘弁してもらおうという軽い気持ちでその後有酸素の上限と思しき172を閾値として結構自分では積極的に言ったつもり。R157を中島で離脱して今日のメインのK230へ入る。ここは来月開催のGF福井のコースなのだ。
おもなルート: GF福井試走+油坂峠、桧峠
走行距離 150km
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パソコンをせっかくMacにしたのに、ほぼ100%BootcampのWindowsばかり。練習がてらMacのSafariでレポート書いてみよう。
去年から始まったグランフォンド富山。ほぼ同様のコースだったが、今年はずいぶん走りやすかったし、走りごたえもあった。なぜだろう。今年のスタート、ゴール会場は富山競輪場をふんだんに使ったレイアウト。ゴールには驚きの演出がしてあった。去年は自走だったので駐車場の覚えはないのだけども、遅くいったのに誘導がしっかりしていてスムーズに駐車、受付をすます。参加記念品は「絆」をあしらったアームカバー。持参したのは片つけて「絆」に腕を通すことにした。
約20人の小隊に分けてスタート。ざっとみたところまえから7割ぐらいの位置か。ローマン仲間のちふさんと、のんびり時折おしゃべりしながら富山新港経由で庄川河口へ向かう。新港をまたぐ大橋はずいぶん工事が進んでいて、橋桁もつながっていた。来年のこの日には開通するような仕上がり。庄川沿いでいつのまにかちふさんとはぐれてしまうが、いいペースのジャージも真新しい砺波のAレーシングの皆さんに混ぜてもらって引いてもらう。あっという間に第一CP庄川水記念公園。パンとドリンクをいただいてしばらくでしたローマン仲間とスタート。しかし、いいペースで引いている役員の方についていってしまってすぐにはぐれてしまった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回の白山一周からはや6年。いつでも行ける行けると思いながら今日になってしまった。歳月は人を待たないねー。今日まで何度か友人のサイクリストと出かける計画を立てていた。しかし、天気が悪かったり、私の体調がふるわなかったりで走り出すまでには至らなかった。冬期通行止めになるこのコースを楽しく走るには時期が限られる春か秋。じっさい福井と岐阜県境へぬける石徹白の県道は、決行日の前日4月28日16時に通行止めが解除になったばかり。当日までの天気予報は曇りで微妙。というか降水確率40%を上回れば止めるつもりでいた。
主なコース:白山ひめ神社-(R157)-勝山-(R158)-九頭竜湖-(県道127,314)-ひるがの-(R156)-平村-(R304)-福光-(県道27)-兼六園
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
作成:@nondemo_k6chan
年末は雨雪ばかりの日本海側には奇跡的な日曜の日本晴れ。「こおり!氷!」のかけ声の響くスタート時の極寒でしたが、お日様が上がってくると風弱く絶好のロング日和。しかも、ルーティングはあまり走ったことのない福井北部の東尋坊周辺の快走コースを、ストレス無くお客さん気分で集団で突っ走ることができました。そして、ランチには本格的なナポリピザを、お墨付きのバードランドで堪能。とかく雨風暑さと自然の厳しさに翻弄される北陸のロングライドですが、こういうクリスマスプレゼントがたまーに有るのが自転車を止められない一つの理由でしょう。
メンバーは、ルート選定からランチポイントの下調べまで一手に引き受けてくれた @nondemo_k6chan 始め、@43zken @cyclistkona @tu_byk2104 @tifo500 @mwcjacky @pandaman3 そして、私@cycmatta 以上8名の近隣ツイッター自転車仲間の面々。足がそろった同じ40代の快走でとにかく楽しい一日となりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント