ロードシューズ
先日の"Giro de 金沢"の疲れが意外に早く抜けた感じなので、軽く遅めの朝練開始する。RFX8でゴー!しかし、まだあちこち筋肉痛なので軽く調整する程度にしよう。しばらくすると、いつもの朝練コースで金沢のチームONE/WDの面々を発見、ご挨拶。うめさんの足下を見てにやけてしまった。今年新しくおそろで投入した「SIDI Genius6.6」である。
いいお値段ではあるが、シューズにはお金をかけろの格言もあるので今回は思い切って大枚をはたいた。SIDIのウリは万人にフィットするその足形にあるといわれている。その足形を借りに来るメーカもあるそうで、甲高の日本人にも比較的合うと言われているが、どうしても合わない人もいるらしい。
なかなか地方にいて最新モデルを試す機会はないのだが、行きつけのショップでたまたま試着していたうめさんが、絶賛するので私も飛びついた次第。幸い、小さめの私の足にも合うのがあって、履いてみてビビッときた。これまでに履いていたシマノのカーボンソールにはないフィット感と、柔らかなアッパーに対してソールの心地よい堅さに。
うめさんが、今使っていて「堅い」といわれるのにはちょっと意外だった。というのは内灘個人TT4連覇中の剛脚ならば、剛性を求めるものとばかり思いこんでいたからだ。フレームと同じで短い距離なら剛性はメリットだが、長い距離だと疲れると言うことか?私はこのシューズで160km走を2度経験しているが、まだ不都合はない。
私のロードシューズ遍歴はまだ2足目で、あれこれ語る資格もないが、一昨年だったか勝山のHCでDMTのシューズを試着したときはこのSIDI以上に柔らかであったと記憶している。縁が無くて購入には至らなかったが、あれはあれでも良かったかも知れない。ぼっちさんは、ノースウエーブのシューズを注文待ちだそうだ。これはマサルさんも使っている。これもなかなかカッコイイ。
回すところには妥協をするなの格言もある。ペダルも一応最上位のものを使わせてもらっているが、「体カバー」とよばれるクリートを受け止める部品が交換可能と知ったのも最近のこと。ずいぶんすり減っていたので、交換によりかちっとキャッチできるようになった。これは安いのでおすすめ。クリートも可動範囲が大きい黄色を使ってきたが、最近はこのがたつく感じが気になっている。以前、よりダイレクトな赤クリートで膝をおかしくしているので、単純に赤には転向できない。
先日の"Giro de 金沢"でコンパクトクランクも欲しくなってきているし、なにかと物いりですね。しかし、ONE/WDの皆さんと走るのは久しぶりだ。私がトレーニングとしてロードレーサで「目からウロコ」を落したのは、マサルさんとのライドだった。ミホちゃんとおしゃべりしながら走るのもなごむなー。チームの中に、女性がいるのはいいもんだ。これは我がチームも何とかしないと。もっと走りたいけど県境でタイムアウト。またお願いします。ちなみに、先日の"Giro de 金沢"途中で目撃してしまった!?、マサルさんの「スポーツカー疑惑」は下衆の勘繰りと相成りました。(笑)
| 固定リンク
「自転車ハードウエア」カテゴリの記事
- 狐狩り(2011.02.11)
- WearLinkはリンクが大事(2009.05.06)
- バーテープの邪魔者(2009.04.07)
- ロードシューズ(2008.05.06)
コメント
私もシューズはSIDIです。
そこまで高いものではないのですが。。。私としは高かった。
で、実は今狙ってるのはSIDIの名前は知らないのですが、ちょっと高いヤツ。
何でもカカトの幅も調節できるとか。
実は私の足は一般の人に比べてカカトが小さいのですよ。つま先の方は幅広なのにねぇ。。。なので仕事で履くパンプスも苦労する始末(苦笑)
新しいシューズを買う前にインソールで調整した方が良いのでは?と言われるのでシューズはまだまだ先かな。
投稿: mayu | 2008.05.07 00:39
◆mayuさん、おっしゃっている機能はヒールカップシステムのことだと思います。これは私の使っているものも、オプションで対応している様です。私も甲のあたりは問題ないのですが、ヒールがちょっとゆるめかなーと感じていますので、これは行くかも知れません。しばらくなりを潜めていた私の物欲がごそごそと動き出したようです。(笑)
投稿: matta | 2008.05.07 22:33