クラクションにガッツポーズ
最近注目しているcycleroadさんのブログで、今ネットを賑わせている自転車対バスのいざこざの話題に触れられていました。
先日のブログにもコメントくださった自転車=ままチャリの認識は、自転車をとりあえず歩道に追いやってしまったことに帰着するんでしょうね。行政にとっては手っ取り早く事故を減らせる手段だったのですが、結果としていびつなクルマ社会になってしまって、「自転車の活用を!」などと叫んだところで「いまさら、ままチャリなんて乗れるか」となるのは無理もありません。
道路事情を大幅に改善することは、多くのお金と時間がかかります。手っ取り早いのはドライバーに「自転車も仲間だよ!」と訴えかけることではないでしょうか。私の場合、クラクション鳴らされたら、手を振っています。あからさまな「ドケ!」というクラクションには、こぶしを上げてガッツポーズ。これで、怒りを抑えています。(^^;)どこかの掲示板で見かけた意思表示だったのですが、なかなか気が効いていて良いと思ったのは私だけでしょうか?
| 固定リンク
「自転車社会学」カテゴリの記事
- 防犯登録(2008.08.24)
- 街の空気入れ(2008.05.16)
- 古城グリーンロードレース2007(2007.08.05)
- 「端RUN」け♪(2007.03.11)
- 歩道が危ない~相次ぐ自転車事故~(2007.02.07)
コメント
こんにちは。TBありがとうございました。
ご注目いただき、ありがとうございます(笑)。
スポーツ系の自転車で、ヘルメットやサイクルジャージなど、それなりの格好をしていると、尊重してくれる人が多い気がします。見るからに速いって思うのでしょう。
一方、ママチャリは危なっかしく見えることも多いのか、接近を知らせるだけでもクラクションを鳴らされる気がします。私は乗ってないんですけど。
いいリアクションじゃないでしょうか。ただ、最近は、ちょっとしたことで逆ギレする人も多いですし、それこそエアガンで撃たれても損ですので(笑)、気をつけないと..。
投稿: cycleroad | 2005.10.05 09:56
釣具レーシングのN選手が教えてくれたのですが、手を上げて「にこっ」
私の場合は、ヤバイと+して頭下げます
投稿: うめ | 2005.10.05 14:29
cycleroadさん、うめさんコメントありがとうございます。
cycleroadさん、ほんと物騒な事件がおきてますね。あんなので打たれたら怪我じゃすみません。ガッツポーズは挑発的かも。(汗)おっしゃるように随分認識改まってきたとは思いますが、高齢者とおば様に鳴らされることが多いようです。なんででしょうね。
さすがうめさん、おっとな~!やっぱ笑顔ですね!!
投稿: matta | 2005.10.05 20:13
出ました。
とうとうSRAMの新シフトレバーのメカニズムが公開されました。
http://www.cyclingnews.com/tech/2005/shows/interbike05/?id=results/interbike0522
投稿: mike | 2005.10.14 10:05
mikeさん、どうもお知らせありがとうございます。おーとうとう明らかになりましたね。操作法はパテントがあって、島野やカンパにまったく合わせるわけには行かないでしょうが、また良く考えて実装しましたね~。
個人的にはシフトワイヤーがカンパ同様隠してしまえるので、好みです。あとは品質は当然としても、価格帯をどの辺に持ってくるかですね。アルテグラの対抗あたりでしょうか。
投稿: matta | 2005.10.14 23:08