« 「効く」入浴法のススメ-実践 | トップページ | 熊野の郷のロードレース2005 »

2005.04.07

輪行袋

そろそろ自転車で出かけるには良いシーズンになってきました。皆さんは、どこかへ出かけられましたか?私の場合、この時期になると見知らぬコースへ想いをめぐらせています。車に自転車を積んで出かけるのも、いろいろメリットがあってよいのですが、今日は自転車を袋に包んで出かける「輪行」をネタに思いつくままに。

l100
見知らぬ土地に一人身を置くと、心地よい孤独感が味わえますね~。有名な観光地へ出かけるのも良いですが、あまり観光客が集まらない静かな山々が連なる地方の山地がやっぱりオススメです。JRやバスでアプローチしてテクテク歩き回るのも楽しいですが、お気に入りの自転車を輪行袋という名の「魔法のじゅうたん」で目的地まで持ってっちゃいましょう!

日本なら奥深い山岳地帯以外は大概いい道ができていて、地図だけあれば広い範囲を走り回れます。乗鞍高原のように、もうバスタクシー以外は、自転車や徒歩でしかいけないところもあります。北海道など広大な平野が広がる地域を除けば、ごみごみした町中を走り回らずに県境の山地を半日か1日あれば堪能できるのではないでしょうか?

歩くには遠すぎますが、自転車というパートナーがいれば、なんとか県境の峠を越せそうです。地図だけを頼りに未だ知らぬ緑深い山中を走りまわり、谷あいの集落を眼下に臨む爽快感。そして、やっとたどり着いた安堵感は格別です。そして疲れたら、自転車を魔法のじゅうたんにくるんで、ビールで一杯やりながら電車やバスで帰るもの乙なもの。車ではこうは行きません。

さて、魔法のじゅうたんである輪行袋は、合繊織物で作られています。私の愛用するものはオーストリッチのL-100。軽量タイプで、折りたためば250gとボトルゲージにピッタリ納まりますが、生地はナイロン210D/ARCという素材で意外としっかりしています。

ただ、1つ難点をいえば、中の仕切りが無いのでホイールとフレームがこすれて傷になることがあるのです。しかし、これ以上生地を増やせば畳んだときにかさばります。畳んだ輪行袋がボトルゲージに納まることは、楽しい輪行には必要条件です。多少、重くなっても構いませんから、かさばらない畳みかたができる生地は作れないものなのでしょうか?

ところで、「輪行」という名前ですが皆さんどう思いますか?語感が誤解を生みそうなのでなかなか公に用いることができないという意見もあります。(^^;)「バックパック」にちなんで「バイクパック」なんて思いついてみましたが、オートバイ用のバックパックとして既に認知されているようです。また、「バイクパッキング」はどうかなと思ったのですが、こちらもツーリング用の自転車に荷物をしこたま詰め込んで走る有様の表現として、用いられています。まあ、カタカナにこだわる必要は無いのですが。

|

« 「効く」入浴法のススメ-実践 | トップページ | 熊野の郷のロードレース2005 »

自転車ハードウエア」カテゴリの記事

コメント

mattaさん、こんにちは。

実は輪行を検討していたところだったんですよ。ごみ袋で輪行できるという話を聞いたことがありますがどうなんでしょう?試してみようかな?自走で朝日まで行ってグルメ三昧して輪行で帰ってこようかな・・・と。

投稿: たっち | 2005.04.08 09:02

たっちさん、いらっしゃいませ。

ゴミ袋輪行ですが、関連サイト上げときます。リンクしたらおこられるかな?
http://homepage3.nifty.com/sinzakaya/honiti/20040519rinkou.htm

知り合いが、ゴミ袋じゃないのですが、シート見たいのものをかぶせて積み込んだら、車掌さんからお咎め受けたようですので、一応包んだ方が良いみたいです。(^^;)

投稿: matta | 2005.04.08 20:21

ゴミ袋の話は有名ですね。
変わった話では、「風呂敷」があります。
たぶん、でかい布でくるんだのだろうと思うのですが……
輪行は、以前はJCAの会員じゃなきゃ認められなかったのよね。良い時代になりますた。

投稿: ばった | 2005.04.09 18:56

ばったさん、毎度どうも。

元五輪選手の代議士さんの尽力で無料になったと聞いています。ヨーロッパのようにサイクルトレインが当たり前になることは、日本で当分無理でしょうから輪行だけでもしやすい工夫の余地はまだあるはず、と思っちゃいるんですが。

とはいえ、バイクフライデーやKHSなどのような乗り心地の良いフォールディングバイクを輪行のためだけに導入するのもどうかと。それで、輪行袋をカギにブレークスルーになりゃせんかと考えてはいるのですがね、、、。

投稿: matta | 2005.04.11 20:56

質問しておきながら返事がおくれてすみません。さすがmattaさん!いいサイトを紹介して頂いてありがとうございます。さっそく計画したいと思います。うまくいくかな?

投稿: たっち | 2005.04.12 08:46

埼玉のtomです。
mattaさんも走り込みはじめましたね。峠、強そう!!
私も糸魚川に向けて走り込みを始めています。
ところで、ゴミ袋輪行は、私もたまにやります。でも、さすがにビニール1枚はこわいので、エンド金具は必ず使い、エアーキャップの切れ端でトップチューブぐらいはカバーします。
また、駅員の判断の個人差?(年輩の駅員に多い)かもしれませんが、透明ゴミ袋はダメと言われた事もありましたので、なるべく中身の見えないゴミ袋を使用してます。 これから輪行にはいい季節ですよね。  

投稿: tom | 2005.04.15 10:34

mattaさん、こんにちは。
僕は輪行袋でバイクをアメリカまで持って行きました。
袋だと丁寧に扱ってもらえるようで、トラブルなく往復できました。(Delta航空使用)
逆に、昨年マレーシアのレースに行った際は、ハードケースでしたが現地に到着したら、ケースが壊れている人が何人もいました。(マレーシア航空使用)

投稿: Go-T | 2005.04.15 12:18

●たっちさん
朝日といえばタラ汁でしょうか!?あの辺りは山も迫っていて走ったら楽しそうですね。都合が合えば、ご一緒したいな~。

●tomさん
いや~実践者でらっしゃいましたか!確かに中が透けていると怪しげですし、無料ということで他のお客の手前都合が悪いのかもしれませんね。

ところで、今月のランキング。週末しか走ってらっしゃらないのに2位とは!恐れ入りました。糸魚川がんばってくださいね。

●Go-Tさん
海外輪行は、ハードケース必携かと思っていましたが、アメリカは意外と丁寧なんですね。私は、去年北海道でトラブルありました。(^^;)梱包ミスなんですけどね。私も近いうちにエタップ・デュ・ツールのような海外レースにも出て見たいと思っています。また、アドバイスお願いします。

投稿: matta | 2005.04.15 19:53

mattaさんご訪問ありがとうございました。
輪行バッグはブルベで地方に遠征に出かける時大活躍しています。
話題になってるゴミ袋輪行は基本的には認められていないそうですよ。他の乗客に危害を与えないようにしっかり梱包すれば大丈夫でしょうが、駅員の解釈もあるようです。
とは言ってもブルベで途中リタイアしたりした時はこれに頼らざるを得ません。^^;
ま、臨機応変にってことですね・・・スマートに自転車ライフ楽しみましょう!^^
一宮600kmいよいよ明日8時スタートです。

投稿: ラル | 2005.04.22 22:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 輪行袋:

« 「効く」入浴法のススメ-実践 | トップページ | 熊野の郷のロードレース2005 »