« 手放し | トップページ | 防災マウンテンバイク隊 »

2004.10.17

リムテープ

rimtape.JPG
今日は、大変よい天気で絶好のサイクリング日よりでしたが、昨日の山地ライドで冷えたらしく風邪気味。よって休養日としました。

といっても、せっかくのお天気、ひなたぼっこもかねてロードバイクのクリンチャータイヤの交換をしました。タイヤはミシュランPRORACE。本格的タイヤはミシュランしか使ったことはないのですが、走りも耐パンク性能にも満足しています。あわせて、チューブとリムテープも交換しました。思えばこのリムテープ、このホィールを使い出してから3年間、一度も交換しなかった気がします。ショップにお願いしたオーバホール時に替えてくれたかもしれませんが、、、。

来年は、レースにガンガン出るつもりですので、この際換えちゃいましょう。ということで、使用前使用後を並べて比較したのが上の写真。スポークを止めるニップルの穴の跡がしっかりついています。リムテープが劣化すると、このエッジがチューブに食い込みパンクの原因になると聞きました。

また、よく観てみると回転方向に細かな無数の筋ができています。チューブのゴムがあたってこのような筋ができることも不思議ですが、これもチューブに何らかのダメージを与えることになるのでしょうか?

そして、今日もまた失敗。リムテープがチューブのバルブの穴からズレてしまいました。あらかじめドライバーなどを指しておいて固定するのがお約束なのですが。テープをドライバーなどで突っつくのもリムテープにダメージ与えそう。考えた末にタイヤを片側のビードだけホィールの溝に入れてしまって、タイヤを接線方向に引っ張ってやることで穴は所定の位置に戻せました。

しかし、この操作でリムテープが何らかのダメージを受けたことでしょう。やはり、後悔しないようにやり直したほうがよいのかな~。

|

« 手放し | トップページ | 防災マウンテンバイク隊 »

自転車ハードウエア」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。自分は練習用ホイールはリムテープを2重にしてます。チューブも傷みにくくなるのでいいですよ。

投稿: yono | 2004.10.18 10:54

なるほど!たまに、リム側が原因で起きるパンクも
これで減らせそうですね。
私も通勤用スポルティフは2重にしてみます。

投稿: matta | 2004.10.18 20:16

横の写真は、ツールドのとの綾野巨匠の写真では
ないですか?
しょうもない質問です。

投稿: 周三 | 2004.10.20 05:47

>綾野巨匠の写真では
おっしゃるとおりでございます。
いや~、よくおわかりになりましたね~。(^^;)
なんて、ごまかしてますが。著作権に問題、大有りですね~(汗)

去年のサイスポに掲載された写真なんですが
「モデル」が私だったので
友だちが教えてくれて
調子に乗ってこんなことしちゃいました。

クレジットぐらいは明示しときますです。(滝汗)

投稿: matta | 2004.10.20 13:33

リムテープは下地に布製を使い、その上から
ゴム製で二重にしています。この方が軽く出来る上、リムテープも長持ちするみたいです。

投稿: 常陸のクライマー | 2005.05.06 01:27

常陸のクライマーさん、コメントありがとうございます。布製のものですか。私は見たことありません。(^^;)確かにゴムより軽そうですね。

この間、リムテープの巾狭が原因と思われるパンクをやっちゃいまして、改めてリムテープの重要性を認識したところです。

投稿: matta | 2005.05.07 08:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リムテープ:

» リムテープ交換 [なんちゃってロードレーサーへの道]
早くやらなくちゃと思ってはいたのですが、重い腰をあげて、ホィールの内側にあるリム [続きを読む]

受信: 2006.05.18 01:40

« 手放し | トップページ | 防災マウンテンバイク隊 »