CO2ボンベ
これはなんでしょう?
そう、パンク時に使うCO2ボンベです。
以前は携帯用の空気入れを持ち歩いていたのですが、いざというとき忘れてきたり、パッキンがいかれて使い物にならなかったりで、今年からこれをつけています。
また、初代ロードで使っていたボトルゲージには、たまたまこのボンベをストアできるねじ穴がついていて、「ナンダこの穴は?」と思っていたのですが、購入後数年たってようやく日の目を見たのでした。
実はこのボンベ、未だ実用に供したことはありません。おそらく、プシューっと一発で空気が入って、小さな携帯ポンプで大汗かくなんて手間は省けそうです。しかし、ひそかに恐れていることがあります。というのも、2回以上パンクしたらどうするのか?パンク箇所特定はどうするのか?
この二つの問題は依存しあう関係でもあり、状況によってはミッションクリティカルな問題になりかねません。もう一本持つか。ポンプも持つか。だったら、はじめから携帯ポンプで済ませばよい気もしますね。(^^;)
| 固定リンク
« 折りたたみ自転車 | トップページ | 手放し »
「自転車ハードウエア」カテゴリの記事
- 狐狩り(2011.02.11)
- WearLinkはリンクが大事(2009.05.06)
- バーテープの邪魔者(2009.04.07)
- ロードシューズ(2008.05.06)
コメント
同じタイプのケージ持っています。でも今は使っていません。
CO2ボンベも携帯しているのですが、こちらもまだ使ったことがありません。練習でボンベを使ってしまうのも、もったいないので。
投稿: Go-T | 2004.10.09 20:58
自分はまだCO2ボンベを使った事が無いのでなんとも言えませんが、あっという間に空気が入るので楽だよ、と言う話しは聞きますね。
ボンベがもう少し安価で購入できればいいな~と思います。
投稿: KOH | 2004.10.09 21:21
Go-Tさん、KOHさんコメントどうもありがとうございます。
一本400円ぐらいでしたでしょうか。
試すには、もったいなし地球温暖化にも影響あるし。(^^;)
いざというとき、無駄にしないように
手順だけは押さえておいた方がよいかもしれませんね。
1.アダプタをバルブにセット
2.ボンベをアダプタにねじ込んでいって
3.ブシュ~
ですよね?
投稿: matta | 2004.10.10 18:15
CO2ボンベ、パンク修理で使ってみました。
INNOVATIONSというところの「ULTRAFLATE IH」を使ったのですが、16gボンベ1本で650C タイヤ1本分(7Bar)でした。
時間はあっという間。ボンベとチューブ口金があっという間に冷える(凍結)のでグローブをしたまま作業したほうが良いです。
PS.メール届いていないようなので、再度メールしてもらえますか?
投稿: Go-T | 2004.11.04 14:01