「端RUN」け♪
本日、金沢で近く始まる(広義の)「自転車レーン」の全面広告が地元の新聞に打たれたらしい。誠にめでたいことである。そして、その自転車レーンのキャッチコピーにShizuoka@金沢さんの「『端RUN』け♪」が採用された。ローカルチックにくずれたオヤジギャクが笑いを誘う。(失礼!)Shizuoka@金沢さんは、このブログがきっかけで安全協議会とつながりがもてたという。これも誠に嬉しいことである。(上のバナーをクリックするとpdfが表示されます。shizuokaさんから拝借。少々重め。)
自転車専用の「自転車レーン」は日本中いくらでもあるし別に珍しくもなんとも無いのに、mattaはなぜそんなに喜んでいるのか?それは、この金沢の取り組みが「バスレーン」と共有するところにある。つまり相手を慮ることが前提となっている点である。
普段、クルマを走らせているドライバーの何割が自転車の車道走行を念頭においているだろうか。「あの左コーナの向こうに自転車が走っているかも」と考えるドライバーは皆無に近いだろう。昔、自動車教習場に通っていた頃や免許の更新のときには「予知」という言葉を耳がタコになるまで言い聞かされた。対向車が右折してくるかも、小学校の門から子どもが飛び出してくるかも、、、
そんな自転車に対する「予知」をこの灰桜色の自転車レーンが思い起こさせてくれる。また幅寄せしたり、猛スピードで威嚇するようなドライバーもいなくなるだろう。ドイツのある州では、「テンポ30」といってクルマも自転車も町中を走行する場合はすべて30kmの速度規制がかけられているそうだ。こうなれば、左側通行のルールさえ守っていれば相対的速度差による事故の危険性はなくなる。
自転車の側も、クルマを慮る必要はもちろんある。これは痛い思いをするのはこっちだし、命にかかわることでもある。もちろん、バスの後ろでは止まろう!ところで、今回の金沢の場合、バスレーンの一般車の走行は規制されるが、朝夕のラッシュ以外のルールはどうなっているのだろう?前述のとおり自転車レーンが、ドライバーの予知に訴えかけてくれればよいが、「時間外は自転車は歩道」の悪しき「常識」がまたむくむくとよみがえってこないともかぎらない。
「テンポ30」まで行かなくても、「2車線の歩道側は30km」ぐらいしてはどうかと思う。むずかしいかな~。まあ、自転車レーンがきっかけになって、道路は自転車を含めた皆の共有のものという風土ができれば。そうなれば、ますます自転車通勤に魅力が出てくる。「ママチャリ」でも空気圧をカンカンに掛ければ、快適に走れる。きっと車線をはさんで「あちら側」(クルマ側)から見た「こちら側」(自転車側)が楽しく見えるに違いない。金沢の自転車レーン、「『端RUN』け♪」にはそんな可能性をひめていると私は思うのだ。
| 固定リンク
「自転車社会学」カテゴリの記事
- 防犯登録(2008.08.24)
- 街の空気入れ(2008.05.16)
- 古城グリーンロードレース2007(2007.08.05)
- 「端RUN」け♪(2007.03.11)
- マイナーゆえの喜び(2004.12.23)
コメント
おお、ここでも端RUNけ♪が!
まさかこんなオヤジギャグがキャッチコピーになるとは思ってませんでした(^^ゞ
自転車が気持ちよく走れる道がどんどん増えることを心から祈ってます。
投稿: Shizuoka@金沢 | 2007.03.11 20:22
◆Shizuoka@金沢さん、すばらしい!見事採用ではありませんか!!これが成功すれば、きっと後世に名を残す施策となることでしょう。Shizuokaさんのコピーも。スタートの日には私も是非駆けつける予定です。
投稿: matta | 2007.03.11 21:54
自分の高校の通学路なのに、卒業間近だしちょっと複雑な重いですが、きましたよ、キマシタヨ、kimashitayo---------!!念願の自転車専用レーンがぁ(落ち着け)!!
これをきっかけに、金沢市全体が「自転車ありき」の世界になってくれればいいですよね。
投稿: 雪印スライス | 2007.03.11 23:29
ごぶさたしてます。
金沢でのモデルケースが全国的に広まるといいですよね。期待してます。
投稿: yono | 2007.03.12 15:19
◆雪印スライスさん、ほんとだね~。届きそうで届かない。まあ、ジンセイそんなもんではないでしょうか。:-)今は進学準備で気ぜわしいと思いますが、今度帰省されたときは、是非一緒に走りましょう。ともあれ、卒業おめでとうございます。
◆yonoさん、どうもこちらこそご無沙汰をしてしまって。日記はよく拝見してますよ。今回の件は地元だけにひいき目に見てしまって、勝手に盛り上がっているんですが、うまくいけばクルマ・自転車双方にとってもヨーロッパ型の交通社会へ向かう良い意味での「イニシエーション」になるのでは!とこれまた勝手に妄想しています。(笑)
投稿: matta | 2007.03.12 23:29
みなさん今晩は!仕掛け人のitosi3です。灰桜色の塗装工事が雪で遅れて困っていたのですが、何とか3月14日中には完了です。標識も全て取り付け完了です。うまく自転車が走ってくれるといいなと思ってます。
投稿: itosi3 | 2007.03.14 01:16
◆itosi3さん、ようやく一区切りといったところでしょうか。とりあえずお疲れ様でした。早く試走に行きたいのですが、寒くてなかなか乗れませんねー。ここまで準備されたのですから、きっとうまく行きますよ。
投稿: matta | 2007.03.14 12:37
19日からスタートしました。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20070319001.htm
投稿: itosi3 | 2007.03.20 22:32
◆itosi3さん、新聞見ました。順調にすべり出したようですね。新学期も順調にいくことを期待します。
投稿: matta | 2007.03.22 18:26
5日現在、端RUNけ!は無事故です。新学期が始まったらルールを守ってくれるといいのですが。
投稿: itosi3 | 2007.04.07 19:02
◆itosi3さん、お疲れ様でございます。先日走ってきまして思った以上に居心地よい空間でした。居場所を認められているということが、これほど心地よいとは思いませんでした。
投稿: matta | 2007.04.09 08:50
mattaさん、お久しぶりです。お陰様で今のところ事故は起きていません。来月、高校生を中心に1万人アンケートを行います。その結果を踏まえ、5月末に協議会を開催し「この取り組みの継続実施」を判断します。皆さんに支えられてここまで来ました。全国にこの取り組みが広がればいいなと思っています。
投稿: itosi3 | 2007.04.12 19:42
◆itosi3さん、なんと1万人のアンケートですか!まだラッシュ時に走ったことは無いのですが、きっと高校生達もこの試みのよさ、つまり車道走行の快適さとルールを守ることの重要さを実感していることでしょう。
投稿: matta | 2007.04.13 21:32