ツーリングマップル
若葉とともに、ボタン、シャクナゲ、ツツジなど美しい花が咲き誇っている。朝の散歩の道すがら楽しめるご近所の玄関先を賑わしている花々は、今がピークだ。
年年歳歳花相似たり歳歳年年人同じからず。
人のみならず、「道」も年年歳歳変わっていく。先日の越前海岸伝書鳩ライドではあらかじめ楽しそうな道を仕込んでいたが、私のルートプランニングの友、ツーリングマップルは自転車をはじめた年に買って、もう6年たってしまっているので内容にそごをきたしている。
敦賀から今庄へ抜けるには、今回私たちが通った旧北陸線の隘路しかなかったはずなのに、R476は木ノ芽峠の下を抜け立派なトンネルができていると、福井の周三さんから教えてもらった。もし、廃線跡でトラブルがあったらすごすごと敦賀に引き返していたことであろう。そこで、長年愛用したツーリングマップルも代替わりさせることにした。
ところが、2006年版の中身をのぞいてがっかりした。ずいぶん見にくくなったのだ。なにがそうさせているのか。ヘッダ部分にあるQRコードがガンだった。ガイド情報や現地の天気予報などを出先で入手できるそうだが、そんなもの前もって調べておくのが常識だろうし、そのプロセスこそが楽しいのに。これに対応したモバイル端末を持っていないひがみもあるが、天気予報は便利かも、、、。でも、おかげで地図の表示範囲が狭くなっている。
また、このオートバイ乗り御用達とも言えるツーリングマップルには伝統的にオススメルートに淡い色づけがされていて、実際自転車で走っても楽しい道ばかりで、私もよくトレースした。しかし、この新版はずいぶんこの「オススメ」が少なくなったように思える。例の廃線跡も新旧(写真の左右)比べると新版から色づけは消えている。替わりに現地のうまいもの情報や見所が増えているようだが、われわれサイクリストは(私だけかもしれぬが)走ることに重きをおくので、そのようなことは瑣末にも思える。この夏には地図上の細かい座標を入力して、クチコミ情報を共有できるサイトをこの出版社が稼動させるという。これはこれで、この手の情報が欲しい人にはうってつけかもしれないが。
GPSの進化が著しい。私もいつか欲しいと思っている。でも、オートバイや自転車でのルートプランニングに絞れば、このツーリングマップルにまだ一日の長がある。長く使った2000年版もしばらく手放せないであろう。こうなると、今から10年ぐらい前のものはどうだったのか気になるところだ。
| 固定リンク
« 越前海岸伝書鳩ライド | トップページ | 空調服 »
「自転車ソフトウエア」カテゴリの記事
- カラーオーダーシミュレーション(2012.10.23)
- 狐狩り(2011.02.11)
- 北京五輪(2008.08.16)
- MTV(2008.12.14)
- レースフォト(2008.09.07)
コメント
mattaさん、こちらでは初めまして。
以前、私のブログにコメントありがとうございました。ツーリングマップルは私も2004年版を持っていますが以前持っていた2001年版に比べておすすめルートが少なくなっていました。
>替わりに現地のうまいもの情報や見所が増えているようだが、われわれサイクリストは走ることに重きをおくのでそのようなことは瑣末にも思える。
私もそう思います。確かにうまいもの情報や見所も悪くは無いのですが、やはり自転車で走り易い道を走るに越した事はありません。
投稿: こういち | 2006.05.14 22:35
ご無沙汰です。
ツーリングマップル僕も使ってます。僕のは2005年のもですので今のとあまり変わらないですね。ブルベの時は重宝しています(うるとら方向音痴ですから・・・)
また来月BRM610美濃400で日本海の方に走りに行きます♪
投稿: ラル | 2006.05.14 23:05
こういちさん、ラルさんコメントありがとうございます。結構ユーザいらっしゃるのね。
◆こういちさん、私も昨日獅子吼へ行ってきました。ロードの威力を実感されているようで何よりです。さて、2004年版からそうなんですね。あの、口コミ情報も悪くはないのですが、見たい林道にかぶってることもあるので、配慮が欲しいところです。
◆ラルさん
いつも拝見しています。ことしも勢いありますね~。距離ではまったくかないませんです。
>また来月BRM610美濃400で日本海の方に走りに行きます♪
「大リーガー松井家を見に行くスポコンブルベ」 これですね。皆さんがいらっしゃれば、松井君の回復も早まるかも!気をつけていらっしゃってください。
投稿: matta | 2006.05.15 13:03
10数年前に50ccのオフロードバイクを乗り回していた頃、これと同じようなツーリング用マップを持ってました。どんなんだったかなと探してみましたが残念ながら出てきません。あの塩硝街道R54も記載されており、秋は紅葉が美しいとコメントと紅葉マークが記載されておりました。
自転車に乗るようになって地図を良く見るようになりました。図書館で地図の読み方なんて本も借りたりしています。国土地理院のHPから2万5千分1地図が閲覧できるサービスがありまして、これをしげしげと眺めております。どこかに温泉マークなど隠れてないかな・・。あとこの林道はここにつながっているのかなどMTBに乗りたくなってしまいます。
投稿: Tyoku | 2006.05.15 19:45
Tyokuさん、コメントありがとうございます。今はいいサービスがあっていながらにしてどこの地図でも手に入るようになりましたね。「自転車中年記」にも書きましたが、MTBにはまった5年程前は結構地形図も買い揃えてシングルトラックハンターをしてました。
温泉めぐりもいいですね。白山周辺にいくつか目星をつけてありますんで、秋にはシクロクロスを引っ張り出して行ってきたいと思っております。ぜひご一緒しましょう。
投稿: matta | 2006.05.15 22:14
木の芽TN、今年の大雪の時
TNに車を鍵かけて放置した大馬鹿モノがいて
通行不能になりました。
北陸道通行止めの迂回路なのに?
投稿: 周三 | 2006.05.17 17:03
周三さん、毎度ありがとうございます。
>北陸道通行止めの迂回路なのに?
なるほど代替ルートとしての意味合いが有るのですね。いや~しかし、旧北陸線、越前海岸とも本当にすばらしいコースですね。連れのchifさんもまた来たいといっていましたが、私も同感です。
投稿: matta | 2006.05.17 18:43